当院における口腔外科診療の特徴

口腔外科専門医と聞くと、「抜歯が得意な先生」というイメージを持たれるかもしれません。もちろん抜歯には自信がありますが、当院では口腔外科の知識や技術を歯を保存する手段としても活かしていきたいと考えています。重度のむし歯や歯周病に対して一般歯科治療が立ち行かなくなった場合、適切な外科的治療を行うことにより、歯を温存し機能させられることがあります。
また、当院では単に歯を治療するだけでなく、あごの骨や副鼻腔にまで炎症が及んでいないか、舌や頬などの粘膜に異常はないか、口の渇きはないか、あごの関節に問題はないか、飲み込みの機能に異常はないか、口腔周囲の筋力の衰えがないか、栄養状態に問題がないか、持病に対してどのような配慮が必要かなど、常に広い視野で診療を行うよう心がけています。

おもな診療内容

智歯(親知らず)の抜歯

智歯は正しい位置に萌出できないことが多く、歯磨きで清潔に管理することが難しいため、しばしば歯周病やむし歯となり、腫れや痛みを生じます。手前の歯にも悪影響を与えることがあります。このような場合は抜歯適応となることがありますが、一般に智歯の抜歯は通常の抜歯とくらべて難易度が高くなります。当院の担当医は、低侵襲・短時間での抜歯を心がけています。

智⻭に⼤きなむし⻭がみられます。⽔平に⽣えているため通常の修復治療は難しく、抜⻭適応となります。

智⻭が原因の⻭周病により、手前の⻭の周りまで⾻が吸収しています。

智⻭と手前の⻭の間に⾷物がつまり、手前の⻭に⼤きなむし⻭がみられます。手前の⻭をきれいに修復するためには智⻭の抜⻭が必要です。

歯根のう胞摘出術・歯根端切除術

むし歯が進行すると、歯根の先端にのう胞(膿のたまり)を生じることがあります。通常はまず根管治療(いわゆる歯の神経の治療)を行いますが、治療を繰り返しても改善せず、治療が進まなくなったり抜歯となってしまうことがあります。このような場合、外科的に歯根のう胞を除去し、汚染された歯根先端を削除することにより、歯を温存できるケースがあります。

歯根周囲に病巣がみられます(黒いかげの部分)。

汚染された歯根先端を削除し、病巣を除去しました。手術直後のレントゲン写真です。

術後1年、病巣除去部に骨が再生しています(黒いかげが消えています)。歯の動揺や破折はみられません。

自家歯牙移植

口腔内に智歯などの機能していない歯がある場合、抜歯部位や歯の欠損している部位に移植できることがあります。当院では事前にCT検査などにより移植する歯の形態や欠損部の状態などを精査し、予知性の高い移植治療を行っています。インプラント、ブリッジ、入れ歯と比較してメリット・デメリットがありますので、患者さんの状態に適した治療をご提案します。

第一大臼歯(矢印)の歯根先端に大きな病巣がみられ、抜歯の方針となりました。智歯(矢頭)は健全ですが、噛み合わせには参加していません。

第一大臼歯と智歯を抜歯し、第一大臼歯を抜歯した部分に智歯を移植しました。

術後4か月、移植歯の周りに骨が再生し、移植歯は動揺などなく安定しています。このあと移植歯にかぶせものを装着しました。

歯や口腔軟組織の外傷に対する治療

スポーツや転倒・転落などにより歯が折れてしまった、歯の位置がずれてしまった、歯が揺れる、歯が抜けてしまった、唇や舌を切ってしまったなどといったトラブルを生じた場合には、すぐに当院にご連絡ください。損傷した歯や切れてしまった軟組織をきれいに修復します。歯が脱落してしまった場合にはこすって洗わずに、保存液などにつけて持参ください。

転倒により左上の切歯が脱落しています。

脱落した歯を元の位置に戻し、周囲の歯と固定しました。固定は1か月ほどで除去します。 歯の保管状態がよいことと、出来るだけ早く処置を行うことにより、成功率が高くなります。

消炎治療

歯周病やむし歯は細菌による感染症です。ときに炎症が顎骨や上顎洞(副鼻腔のひとつ)にまで波及し、顎骨骨髄炎や歯性上顎洞炎(蓄膿症)の原因となることがあります。また、口腔内細菌が原因で肺炎や感染性心内膜炎などの全身感染症を引き起こすこともあります。最近では骨粗鬆症治療薬やがん治療薬などに関連した顎骨骨髄炎・顎骨壊死も多く報告されています。おおごとになる前に適切な治療を行うことが重要ですので、定期的なメインテナンスを受けていただくのはもちろんのこと、歯ぐきや顔の腫れ・痛みなどを感じたら早めに当院にご相談ください。

歯性上顎洞炎の治療

歯根の先端部に病巣がみられ(矢印)、その影響で上顎洞粘膜が腫れあがり多量の膿がたまっています(矢頭、反対側と比較して灰色に写っている)。

原因歯を抜歯し、そこから上顎洞の膿を排出させました。その後、抗菌薬を併用しながら洗浄処置を繰り返しました。上顎洞内は炎症が落ち着ききれいになっています。このあと抜歯部の閉鎖処置を行いました。

口腔粘膜疾患の診断・治療

口腔粘膜疾患にはさまざまな種類のものがあります。多くは反応性腫瘤(いわゆるポリープ)や良性腫瘍であり、必ずしも切除が必要とは限りません。しかし、ほとんどの場合は自然消失することなく、徐々に大きくなって邪魔になったり、中には悪性化(がん化)するものもあります。
近年、舌がんや歯肉がんなどの口腔がんが増加しています。口腔がんは胃がんや肺がんなどと違い直接目で見ることができるため、本来早期発見しやすいはずですが、口内炎や傷だと思って放置してしまい、診断時には進行してしまっていることも少なくありません。
当院の担当医は口腔がんを含む多数の口腔粘膜疾患の治療経験があります。口腔内に腫れ物やしこりがある、口内炎がなかなか治らない、粘膜が荒れてヒリヒリするなどのお悩みのある方は、お気軽に当院にご相談ください。

がん治療認定医(歯科口腔外科)とは 口腔がんのセルフチェック

粘液のう胞

エプーリス

線維腫

乳頭腫

白板症(前がん病変)

小帯異常の治療

口腔内には⼩帯(⾆⼩帯、上唇⼩帯、頬⼩帯)とよばれるスジがあり、この⼩帯の付着位置には個⼈差があります。⾆⼩帯が⾆の先端まで付着していると、構⾳障害(滑⾆が悪い)や⻭並びの異常を⽣じることがあります。上唇⼩帯が前⻭の裏側まで付着していると、左右の前⻭の間に隙間が出来てしまうことがあります。頬⼩帯が⻭⾁まで付着していると、⻭磨きがしづらい、義⻭が擦れて痛いなどの問題が⽣じることがあります。このような障害は、⾆機能訓練や⼩帯を切除して形態修正することで改善させることができます。

舌小帯付着異常

舌小帯が舌の先端まで付着しており、発音しにくい言葉があります。就学前に舌の機能訓練と小帯形成術を行いました。

上唇小帯付着異常

上唇小帯が前歯(まだ乳歯)の裏側に付着しています。永久歯に生え替わる時には左右の前歯の間に隙間が生じてしまう可能性があります。生え変わり前に小帯形成術を行いました。

口腔乾燥症(ドライマウス)の治療

口腔乾燥症とは、唾液の分泌が低下して口が乾いた状態のことを指します。個人差がありますが、口の中のネバネバ感、口の中がヒリヒリする、むし歯になりやすい、食べカスがたまりやすい、口臭が気になるなどの不快な症状を生じることがあります。口腔乾燥症の原因は、多くの場合、加齢による生理的変化ですが、薬の副作用、糖尿病、ストレス、口呼吸などが関連することもあります。なかにはシェーグレン症候群という、唾液腺や涙腺が萎縮し口と目が乾燥する自己免疫疾患の一症状である場合もあります。
治療としては、原因の除去、口腔周囲の筋機能療法、唾液腺マッサージ、生活指導、保湿ジェルやヒリヒリを抑えるうがい薬の処方などを行います。

顎関節症の治療

耳の穴の前に指を置いて口を開け閉めすると、へこむところがあります。そこが顎関節です。食事やおしゃべりをするときには、顎関節が複雑に機能し下あごを動かしています。
顎関節症の代表的な症状は、口を開け閉めすると関節部で音がする。スムーズに口の開け閉めが出来ない、口の開け閉めや噛みしめた際に関節部やその周囲に痛みがあるなどです。また、副症状として、頭痛や耳鳴り、首や肩の凝り・痛みなどを生じることもあります。原因はさまざまですが、歯ぎしりや食いしばり、入れ歯や歯の被せ物が合っていない、頬杖やうつ伏せ寝、偏咀嚼、ストレスなどが挙げられます。
このように顎関節症の症状や原因はさまざまですので、はじめにしっかりと診査を行ってから、症状や原因に応じた治療を行います。生活習慣の改善、歯牙接触癖(TCH)に対する行動変容療法、温罨法、理学療法、不良修復物の修正、薬物療法、痛みの強い場合や夜間歯ぎしりのある場合にはマウスピースの治療を行います。
顎関節症は程度の差はありますが多くの方がお悩みの疾患です。重症のまま放置しておくと口を大きく開けられなくなってしまうこともありますので、まずはお気軽にご相談ください。

三叉神経痛の治療

三叉神経は頭部・顔面の大部分の感覚を支配する脳神経です。頭の中で脳血管などにより三叉神経が圧迫されると、神経が過敏になり三叉神経痛を生じることがあります。三叉神経痛は顔面の左右どちらかのみに生じ、発作的に激しい痛みが数秒から数分持続し消失します。顔面を軽く触れるような動作(洗顔、ひげ剃り、鼻をかむ、風が当たるなど)が引き金になることが多いです。歯や歯肉の痛みのように感じられることがありますが、歯科医院を受診しても明らかな異常がなく経過観察となったり、不必要に歯の神経の治療を施されることがあります。
治療は脳MRIなどで原因を検索したのち、多くの場合は三叉神経痛に効果のある痛み止めを内服します。上記のような痛みにお悩みの患者さんはご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置の作成

スリープスプリント

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まる、または浅く弱くなり、それによって日中の眠気など日常生活に支障をきたす疾患です。最近では循環器疾患との深い関わりがあることも明らかになっています。睡眠時無呼吸症候群の病態で最も多いのは、上気道(空気の通り道)が狭くなることで生じる閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。閉塞性睡眠時無呼吸症候群のうち、軽度から中等度のケースでは、下あごを上あごよりも前方に出すように固定する口腔内装置(スリープスプリント)を装着することにより、上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を抑えられる場合があります。睡眠時無呼吸症候群の診断や重症度の判定には医師の診断が必要となります(当院では診断・検査は行いません)。医師の判断で口腔内装置の適応とされた場合には、担当医の紹介状をもって当院を受診してください。歯の状態、あごの大きさ、顎関節の状態などに問題がなければ、当院で口腔内装置を作成いたします。装置は保険適用で作成できますが、自由診療にて、より装着感がよく調節が容易な装置を作成することも可能です。

医療関係の方へ

当院に患者さんをご紹介いただく場合には、お手数ですが紹介状の作成をお願い致します(下記テンプレートをご利用いただくか、各医療機関様でご使用の書式でも結構です)。紹介状はあらかじめFAXまたはE-mailでお送りいただくか、患者さんにお渡しいただき受診当日に当院受付に提出いただくようご案内ください。受診予約は患者さんご自身で電話にて取得いただくようご案内ください。ご紹介元の医療機関様からの事前の電話やメールでのご相談も随時受け付けております。

紹介状のテンプレート

PDF Excel